相馬 御風 そうま ぎょふう
   

木々の枝の 風にもまるまる とよもしに
まきらひて鳴く 蝉の聲かも
木々の枝(え)の 風にも丸々 響もしに
まぎらびて(=混ざらわし)鳴く 蝉の声かも
6p×36p

明治16(1883)年7月10日生〜昭和25(1950)年5月8日歿
 明治・大正・昭和の三代にわたり歌人、詩人、自然主義評論家、作詞家、翻訳家、随筆家、郷土研究家、さらに良寛研究の第一人者と、文芸全般にわたって活躍した。
 本名は昌治。父徳治郎と母チヨの一人息子として新潟県糸魚川市に生まれた。早稲田大学文学部哲学科卒業。詩歌や評論のほか、早稲田大学校歌「都の西北」をはじめ、日本初の流行歌「カチューシャの唄」、童謡「春よこい」など多くの校歌や童謡の作詞者としても知られる。
 新潟県西頸城郡糸魚川町大町(現糸魚川市)に生まれる。高田中学(現新潟県立高田高等学校)を経て早稲田大学に進む。
中学校在学の時から自らを「御風」と名づけ、与謝野鉄幹の新詩社に入会し、「明星」の同人にまでなります。在学中の明治36(1903)年に岩野泡鳴らと雑誌「白百合」を創刊。浪漫主義文芸の進展と詩歌の革新を呼びかけ、明治38(1905)年には同社から処女歌集『睡蓮』を出版した。
 明治39(1906)年に早稲田大学を卒業した後、片上天弦らとともに当時復刊された雑誌「早稲田文学」の編集に参加。当時、全盛をきわめた自然主義文芸運動の先鋒として、文芸評論の面で活躍しています。
 その一方で、野口雨情・三木露風らとともに「早稲田詩社」を設立し、「口語自由詩」を提唱し、自由な言葉とリズムによる新しい詩のメロディーを主張した。
 大正初年にはトルストイの人道主義に傾倒し、『戦争と平和』など多数のロシア文学作品の翻訳本を出版。また、同5年3月、故郷糸魚川に退住を決意した告白の書といわれている『還元録』を出版し、故郷糸魚川に隠棲する。
 帰郷後は主として良寛の研究に携わったほか、童話・童謡も発表した。
 生涯で七千首以上といわれる自らの作歌活動のほか、短歌結社「木蔭会」を結成して郷土の歌人の育成にも努めたほか、文芸雑誌「野を歩む者」を通じて、ふるさとの自然を讃え愛しんでいます

推奨サイト
http://www.city.itoigawa.lg.jp/4799.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%BE%A1%E9%A2%A8
http://www.itoigawa-base.com/viewspot/culture_02_03.html
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%BE%A1%E9%A2%A8-18485
http://park2.wakwak.com/~fivesprings/toti/jinbutu/gyohu.html
http://www.city.itoigawa.lg.jp/gyofu/


参考文献一覧      HOME